基本塗装

虎戦車隊長

2023年06月03日 08:00

タミヤ新金型のⅣ号戦車F型1号車です。
台風一過と行きたいところですが、どうでしょうか?
私は今夜、夜勤なので明日は製作が出来ないと思われます。
船は予定より早くなりそうで、波がおさまれば明日にでも入港するみたいですね。

でⅣ号Fですが、いじくりも一段落して、いよいよ基本塗装に進みます。
塗色はずっと以前に作ってあって、既にその色で車体下部は吹き付けを終わっています。


まず、サーフェイサーを吹きます。
缶スプレーもあるんですが、エアブラシで吹いた方がいい感じです。
特に根拠はなく、感覚的なものです。


続いて前から作ってあった塗色を吹きました。
ジャーマングレイにイエローを混ぜて作った色なんですが、かなりグリーン系に振られてしまっています。
色合いは時間を経ると変化するんでしょうかね?
いま、並行して製作中のティーガー極初期向けに、グレイッシュグリーンを作ってあるのですが、
それに近い色になっています。


ここからは、ウェザリングカラー(WC)を使ってフィルタリングを施します。
これにイエロー系を使えば元の色に戻ると思いますが、
ここはジャーマングレイに向けて、少しブルー系に振ってみたいと思います。


ここでフィギュアを見ておきます。
戦車長は前回決めました。今回は歩兵(将校)を探しましたが、いいのがありましたねぇ。
左は「ドイツ野戦指揮官セット」で、右奥の立っている士官を使うか、左手前の拳銃を触っている下士官を使うか。
右の「ドイツ歩兵セット(大戦中期)」から、中央の下士官を使いたいので、2名~3名で行きたいですね。
戦車兵もあと1人追加して、4~5名を乗せたいと思います。

さて、6月に入りましたので、今月の新規調達を考えました。


ハノマーク兵員輸送車をまず選びました。
これは旧バージョンですかね。ずっと前に作りましたが今回再度トライしたいと思います。
そして今回の目玉が……。


タミヤから再生産で8月に発売されるという、マーダーⅡです。
これもかなり以前に作りました。グレー地にダークイエローのドット迷彩(水玉模様)でしたが、
2019年の大阪移転の際に輸送破損してしまいました。
当時は絶版でしたのであきらめていましたが、再生産の情報を得て狂喜乱舞って感じです。










関連記事